パスポートに関するお知らせ(令和5年3月27日から)
令和5年3月23日
1 申請手続きの変更
旅券法改正により、令和5年3月27日から主に以下の点が変更となります。
(1)申請書が新しくなります
パスポート発給のための申請書の様式が変更されました。3月27日以降は古い申請書は使用できません。
ご自宅等で印刷可能なダウンロード申請書はこちら
→ https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/passport/download/top.html
(2)戸籍謄本のご用意を
パスポート新規申請の際など、戸籍事項の確認が必要な方について、これまでは戸籍謄本又は戸籍抄本の提出をお願いしておりましたが、3月27日以降は、戸籍謄本のみとなります。戸籍抄本では受付できませんのでご注意ください。
(3)パスポートは6ヶ月以内に受け取りを
新しいパスポートが発行され、6ヶ月以内にお受け取りが無い場合、パスポートは失効します。失効後5年以内に次のパスポートを申請する際には、通常より高い手数料が必要となりますのでご注意ください。
(4)査証欄が少なくなったらパスポート申請を
パスポートの査証欄を追加する増補制度が廃止になりました。余白が無くなったら新たなパスポートを申請してください。
パスポート発給のための申請書の様式が変更されました。3月27日以降は古い申請書は使用できません。
ご自宅等で印刷可能なダウンロード申請書はこちら
→ https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/passport/download/top.html
(2)戸籍謄本のご用意を
パスポート新規申請の際など、戸籍事項の確認が必要な方について、これまでは戸籍謄本又は戸籍抄本の提出をお願いしておりましたが、3月27日以降は、戸籍謄本のみとなります。戸籍抄本では受付できませんのでご注意ください。
(3)パスポートは6ヶ月以内に受け取りを
新しいパスポートが発行され、6ヶ月以内にお受け取りが無い場合、パスポートは失効します。失効後5年以内に次のパスポートを申請する際には、通常より高い手数料が必要となりますのでご注意ください。
(4)査証欄が少なくなったらパスポート申請を
パスポートの査証欄を追加する増補制度が廃止になりました。余白が無くなったら新たなパスポートを申請してください。
2 パスポートのオンライン申請がはじまります
●令和5年3月27日から、パスポートの発給申請手続きの一部をオンライン化します。
●申請は、オンライン在留届(ORRネット)へ登録した上で、在留邦人用旅券申請スマホアプリを通じて行うことができます。
オンライン在留届(ORRネット)はこちら→ https://www.ezairyu.mofa.go.jp/
●有効なパスポートをお持ちの方で、氏名や本籍地等に変更のない方の切替申請の場合は、戸籍謄本の提出は不要ですので、申請をオンラインで行うことにより、申請時は当館へお越しいただく必要がありません。(※記載事項に変更がある方やパスポートを新規に申請される方等は戸籍謄本の原本が必要となりますので、窓口にて提出して頂く必要があります)
●パスポートの受け取りの際には必ず窓口にお越しいただく必要があります。
●詳細につきましては、以下のリンクを御確認いただくか、当館までお問い合わせください。
https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/passport/index.html
●申請は、オンライン在留届(ORRネット)へ登録した上で、在留邦人用旅券申請スマホアプリを通じて行うことができます。
オンライン在留届(ORRネット)はこちら→ https://www.ezairyu.mofa.go.jp/
●有効なパスポートをお持ちの方で、氏名や本籍地等に変更のない方の切替申請の場合は、戸籍謄本の提出は不要ですので、申請をオンラインで行うことにより、申請時は当館へお越しいただく必要がありません。(※記載事項に変更がある方やパスポートを新規に申請される方等は戸籍謄本の原本が必要となりますので、窓口にて提出して頂く必要があります)
●パスポートの受け取りの際には必ず窓口にお越しいただく必要があります。
●詳細につきましては、以下のリンクを御確認いただくか、当館までお問い合わせください。
https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/passport/index.html